今回は、今も昔もイケメンが多いと言われている川崎フロンターレについてご紹介します。
目次
- 1 川崎フロンターレ:イケメンメンバー2020、2021はこの2人で決まり!
- 2 川崎フロンターレ:パスワークの中心メンバーは背番号10番大島僚太選手!就任4年目の鬼木監督
- 3 川崎フロンターレの新フォーメーションは4-3-3 ?MFメンバーは熾烈なスタメン争いに?
- 4 川崎フロンターレのホームスタジアムはこちら、まもなくチケット販売される?もうすぐメンバーを見られるぞ!
- 5 川崎フロンターレ:2020と2019版のユニフォーム比較!歴代スポンサーはFUJITSU!
- 6 川崎フロンターレ:ホームページでのメンバーによるサービスとファン掲示板があつい!公式インスタ・ツイッターでSNSリレーやってます
- 7 川崎フロンターレ:今年のクラブワールドカップと天皇杯の出場は?
川崎フロンターレ:イケメンメンバー2020、2021はこの2人で決まり!
川崎フロンターレのイケメン選手といえば、まず名前があげられるのはこちらの選手でしょう。
鹿島アントラーズのイケメン選手紹介含めたチーム記事はこちらから→鹿島アントラーズのイケメン選手は?伝統を受け継ぐジーコスピリットの秘密
谷口彰悟選手です。
簡単にプロフィールもご紹介しておきます。
生年月日: 1991年7月15日
出身地: 熊本県熊本市
身長/体重:183cm/73kg
ちなみに最近ではこんな投稿もしていました。
リレーとはいえ普段と違うゆるっとした投稿にびっくりした方も多いのではないでしょうか。
普段は合宿やキャンプの練習風景の投稿も多く、谷口選手の真面目な部分がにじみ出ている感じがします。
デジッちなどでメディアの出演も多く、大手女性ファッション誌でも特集が組まれたりなど、サッカー以外でも話題になる選手が多いのは川崎フロンターレの特徴の一つかもしれませんね。
ちなみに谷口選手は、ある雑誌インタビューでこんな回答をしていました。
Q.サッカー観戦をする際にご自身の注目して欲しいポイントは?
A.ディフェンダーなのでそんなに目に付くポジションではないんですけど、基本的に体を張ってボールを止めているところとかは見て欲しいです。あとは自チームが得点した時には必ず得点者のところに行って一緒に喜ぶっていうのはやっているので(笑)。いちばん後ろからいちばん前に結講走って行ってる、そういうところも見てもらえたらなって思います。
日本人としては十分な身長と、キリッとした男前な顔がゆえJリーグ屈指のイケメンと言われるのもうなずけますね。
体を張ってボールを止めている姿も全力でゴールを喜ぶ姿にも、ドキドキする女性ファンが多そうです。
続いてはこちら。
田中碧(たなか あお)選手です。
詳細記事はこちらから→田中碧たなかあおのプレースタイルとは?年俸はどれくらい?
タキシード姿がとてもきまっていますね。
簡単なプロフィールをご紹介します。
生年月日: 1998年9月10日
出身地: 神奈川県川崎市
身長/体重:177cm/69kg
田中選手についてネットで検索すると、’’ハーフ’’というキーワードが出てきますが、実際は日本生まれ日本育ちで間違いないでしょう。
というのも、田中選手は川崎フロンターレのアカデミーの出身で、そこから成長していった選手の一人だからです。
田中選手は当時、中村憲剛選手をテレビで観ていたそうで、今では同じピッチで共に戦う選手になりました。
アカデミー時代から観ていたプロ選手と戦う日が来るというのは、ファンはもちろん本人たちにもとても感慨深いものがあるだろうなぁと思います。
これを観て、川崎フロンターレの仲の良さが本当によくわかります。
全てが詰まっている動画かもしれません。
こういう雰囲気がメンバーの中で流れているから、ファンも多く、川崎フロンターレを愛してやまないのでしょう。
川崎フロンターレ:パスワークの中心メンバーは背番号10番大島僚太選手!就任4年目の鬼木監督
川崎フロンターレといえば、’’華麗なパスワークで見る人を魅了し得点を量産する圧倒的な攻撃力’’ではないでしょうか。
そのパスワークの中心となるのが、背番号14番中村憲剛選手、背番号10番大島僚太選手です。
この2人がスタメンに連ねた時は、どんな攻撃がみられるか毎度ワクワクしますよね!
その采配を握るのは、就任4年目の鬼木達監督です。
2017年、2018年にはJリーグ2連覇を達成した名将監督が今季も川崎フロンターレを指揮します!
2020年シーズンの新体制発表会見では、Jリーグタイトルを再び狙い、さらにカップ戦もタイトルを取りに行くと、話していました。
1年で2つタイトルを取るという経験はまだ川崎フロンターレにはないので、今シーズンの目標は複数タイトルです!
さらに、今年は育成にも力を入れていく方針で、若手選手だけでなく、ベテラン選手にもさらなるレベルアップを求めているそうです。
川崎フロンターレが強くあり続けるために上から下まで一緒に成長していく、川崎フロンターレのチーム色がみえますね!
さらに、今年は新型コロナウイルスの影響で”降格なし”の特例ルールが決定しているため、積極的に若手選手を起用していくチームが増えると予想されます。
優勝を掲げ、育成にも力を入れていく川崎フロンターレ。
鬼木監督がどのような采配をし、またどんな選手が生まれてくるか、とても楽しみですね!
川崎フロンターレの新フォーメーションは4-3-3 ?MFメンバーは熾烈なスタメン争いに?
今季、新フォーメーションとして鬼木監督は、4-3-3にチャレンジしています。
前シーズンまでは、4-2-3-1をベースにしていましたが、Jリーグ屈指の攻撃力を誇る川崎フロンターレに対して、研究し守備を固めてくるチームが増え、その対策として新たな新フォーメーションを導入しています。
大きく変わるのは、MFの構成です。2ボランチから1ボランチになり、攻撃的なインサイドハーフに2人を配置する逆三角形の形です。スペインの名門、バルセロナのようですね!
1ボランチ、アンカーと呼ばれるポジションには、背番号6番守田英正選手または、背番号25番田中碧選手が起用されるでしょう。攻撃的なインサイドハーフには、背番号10番大島僚太選手、背番号41番家長昭博選手、背番号8番脇坂泰斗選手が有力ですね。また、現在は怪我で長期離脱中のチームの大黒柱である背番号14番中村憲剛選手が復帰した時にどうなるかもポイントだと思います。
守田選手の記事はこちらから→守田英正もりたひでまさの年俸やプレースタイルは?ポルトガル1部サンタクララ移籍!
どの選手が起用されても日本を代表する選手ですので強いのは確かですが、どのような選手の組み合わせで、どのようなサッカーを披露してくれるかとても楽しみですね!!
川崎フロンターレのホームスタジアムはこちら、まもなくチケット販売される?もうすぐメンバーを見られるぞ!
川崎フロンターレのホームスタジアムは、川崎市営 等々力陸上競技場です。
競技場へのアクセスはこちらの駅から可能です。
東急東横線 武蔵小杉駅・JR南武線 武蔵小杉駅 (徒歩・約20分、バス・約5分)
JR南武線 武蔵中原駅 (徒歩・約15分、バス・約5分)
東急東横線 新丸子駅 (徒歩・約15分、バスなし)
東急田園都市線 溝の口・JR南武線 武蔵溝ノ口駅南口 (バス・約15分)
東急田園都市線 高津駅 (バス・約10分)
やはり都心部にあるクラブなので、アクセスの良さがあります。
各駅(東急東横線 新丸子駅以外)から最寄りまでバスが利用できます。
また、ホームゲーム開催時にはJR武蔵小杉駅 横須賀線口「直行臨時バス運行」が用意されているのはありがたいです。
JR武蔵小杉駅 横須賀線口バスターミナル2番乗り場(「横須賀線 小杉駅」バス停)から利用可能です。
料金は大人210円 IC 206円)、小学生以下110円(IC 103円)となっています。
所要時間は20〜30分ほどで、駅から会場まで迷わず行けるのでJR横須賀線・湘南新宿ラインを使って会場へ向かえる方はオススメです。
現在はまだ、残念ながら試合が再開されていないためチケットはHOME AWAY共に販売中止となっていますが、通常はオンラインからも購入が可能ですので、気になる方はこちらからチェックしてみてください。→https://www.frontale.co.jp/tickets/
川崎フロンターレ:2020と2019版のユニフォーム比較!歴代スポンサーはFUJITSU!
さて川崎フロンターレのユニフォーム といえば、鮮やかな青が印象的ですよね。
2020版ユニフォームは2019と比べて、川崎フロンターレを連想させる青がより色濃くなった印象です。
ストライプが加わり、縦にシュッとている感じがおしゃれになりました。
2011年より現在はPUMAがサプライヤー契約を結んでいますが、1997-1998 PENALTY、1999-2010 asicsが歴代サプライヤーとして契約していました。
胸スポンサーとしては、FUJITSUが初代ユニフォームになっています。
例外的に2013-2017年のAWAYユニフォームだけarrowsになっているのですが、こちらは富士通スマートフォン・タブレットのブランド名なので、胸スポンサーが変わったわけではありません。
この時が、川崎フロンターレ初の胸ロゴ変更となったので記念に手に入れた人も多いのではないでしょうか。
川崎フロンターレ:ホームページでのメンバーによるサービスとファン掲示板があつい!公式インスタ・ツイッターでSNSリレーやってます
川崎フロンターレの公式ホームページはこちらです。
こちらよりチケット情報、Jリーグ公式戦試合開催について順に発表されると思いますので楽しみにしているところです。
ホームページ全体の印象として個人的には、川崎フロンターレを象徴する青がとても可愛らしいと感じます。
そんな川崎フロンターレの公式ホームページでは、この難局を乗り越えようと、現在様々な企画が掲載されています。
その一つとして、手洗い動画が話題になっているのでご紹介します。
川崎フロンターレの選手とふろん太君などが登場する事で、より多くの人に手洗いを呼びかけられますね。
そして公式インスタグラムではポルトガル版が始められていました!!
ポルトガル語はさすがに全くわかりませんが、こういう試みはとっても面白いですよね。
川崎フロンターレに現在所属している、そして過去に所属していた外国人選手について主に取り上げられています。
ブラジル人選手の多い川崎フロンターレならではの展開のしかたで面白いなと思いました。
これで海外でさらに川崎フロンターレの知名度が上がると良いです。
また、公式ツイッターでは川崎フロンターレ情報はもちろん、最新のファングッズについても投稿されています。
WEB限定グッズの「ユニフォームテディベアキーホルダー🧸」1,600円(税別)は特別にフロンターレブルーになったベアを使用。全選手展開なのでお気に入り選手をカバンにつけてくださいね✨ご購入はこちら👉 https://t.co/KOBwuW95uA【アズーロ・ネロ】#frontale pic.twitter.com/h6K7BHp4iJ
— 川崎フロンターレ (@frontale_staff) May 29, 2020
ツイッターはインスタグラムに比べて気軽に投稿されている印象です。
ちなみに↑のこちらは、インスタグラムには投稿されていなかったので、最新情報を手に入れたい方はツイッターも要チェックです。
また、川崎フロンターレには掲示板も存在しています。
公式掲示板ではないですが、ファンの間で公式に出てない情報を共有できるのは楽しいですよね。
現在ではJリーグ再開となり、盛り上がっているところですが、移籍シーズンになると誰が来るかの移籍予想が飛び交います。
予想には希望も含まれているので、みんなで熱く語り合っているのも楽しいです。
川崎フロンターレ:今年のクラブワールドカップと天皇杯の出場は?
今年の天皇杯は第100回目となる記念の年となります。
川崎フロンターレは実はまだ天皇杯で優勝をした経験がありません。
記念すべき年にどのクラブが頂点に立つか、他のどの年よりも気合が入る大会となりそうで楽しみです。
そして同じく注目される大きな大会クラブワールドカップがあります。
こちらはアジアカップでチャンピオンになったチームだけがクラブワールドカップの出場権を得られます。
今年は誰もが、シーズン中にいかにコンディションを整え、ようやく再開される試合に集中して臨めるかという点でとても苦労していると思います。
去年の成績を見ると、川崎フロンターレは今年のアジアカップには出場できませんが、今シーズンの天皇杯で優勝ができれば、来年のアジアカップに出場できる可能性があります。
もちろん今シーズンのJリーグで3位以内であれば、来年のアジアカップに出場ができますが、注目される年なのでぜひ天皇杯を制してのアジアカップ出場ができることを、期待しています!!
以上、イケメン選手多数在籍の川崎フロンターレについてご紹介しました。
ぜひプレー面でもその華やかなオーラを発揮して、メディアだけでなく日本中を盛り上げてくれることを楽しみにしています。